跨線橋は駅外と連絡

大西駅は予讃線の無人駅です。
三角屋根の駅舎があり、ホームは2面2線の相対式ホームとなっています。

駅の入り口は、駅名が書かれている中央部分ではなく、右端部分となっています。
右に写っている跨線橋は後程紹介する通り、駅の反対側・2番線ホームへと結ばれています。

なんだか、ここが入り口のような雰囲気ですがそうではありません。

右端の入り口部分に、駅名掲示を外した跡が残っています。



窓口もありますが、カーテンは閉まったままです。

中のスペースは広いのですがベンチが数個置かれているだけです。


以前は自動券売機があったようです。





ホームは2面2線の相対式ホームという標準的な構成です。






貨物側線・貨物ホームの残骸も残されています。

今は資材置き場になっています。

以前は駅員用通路もあったようです。





跨線橋は2番乗り場と駅外を結んでいます。
1番乗り場は直接結ばれておらず、駅舎を経由する形になります。


こんな感じで跨線橋を下りると駅舎の反対側の出口に出てきます。

駅舎の側に進むと1番線、ではなく、こちらも駅外へとつながっています。
少し特殊な構成の跨線橋です。



四国総局とあるので、国鉄時代の竣工のようです。

2番乗り場にはなぜかカボチャらしきものが落ちていました。



以前は2面3線だったようで、使われなくなった線路は保守用車両の留置に使われています。









駅前は住宅が多いです。








コメント