帝釈峡

東城駅は芸備線の運行拠点となる駅で、ここから備後落合駅方面は
一日3往復とかなり本数が減ります。
ホームは2面2線ですが、跨線橋が使えないため棒線駅と化しています。

立派な駅舎を有する駅です。



窓口が設置されています。

改札口もありますが、改札要員はいません。

カーテンこそ閉まっていますが、
無人駅ではなく、切符の発売がある簡易委託駅です。



待合室もあります。


ここから備後落合駅方面は、ただでさえ少ない本数が更に減ります。


ホームは2面2線の相対式方面と思いきや…


跨線橋が使えず、構内踏切もないため、
反対側のホームへ行くことができません。
したがって、駅舎と反対側のホームは使用停止になっています。


駅舎と反対側のホームには1984年の銘板がありました。


駅舎と反対側のホームは使用停止ですが、信号は稼働しています。


消えかかっていますが、「やまのゆ」というかつて走っていた
急行列車の乗車目標があります。

作業員用の通路跡もあります。








駅前にはバス停もある他、バスの車庫があります。




コメント