自動信号化完成の地

長門三隅駅は駅舎のある無人駅ですが、駅舎の大半が地元の交流施設となっており
待合スペースはほんのわずかです。ホームは2面2線の相対式ホームです。
京都から始まった自動信号化が完了した地として碑が設置されています。

駅舎の左側が地元の交流施設となっています。

駅の入り口は駅舎の右側です。

無人駅ながらトイレもあります。


待合スペースは狭いです。


バスの路線図が貼られていました。





ホームは少し高いところにあります。


ホームは2面2線の相対式ホームです。




貨物側線は工事用車両が留め置かれています。

こちらが自動信号化完成の碑です。





反対側のホームです。


待合小屋があったらしき場所は基礎のみになっています。








駅前には郵便局があります。

JAの支所もあります。



コメント