岩切駅(JR東北本線)

スポンサーリンク

小さい駅舎から巨大な橋上駅舎に生まれ変わり

 岩切駅は東北本線の利府支線が分かれる駅です。
かつては小さな駅舎でしたが、2018年に新しい駅舎に変わり
巨大な橋上駅舎に生まれ変わりました。
この記事では旧駅舎の様子も後半でご紹介します。

 

駅前にはロータリーが整備され、マンションや学習塾などがあります。

 

駅舎は南北自由通路にもなっています。

 

待合室も設置されています。

 

指定席券売機はありませんが、多機能券売機があります。

 

みどりの窓口も設置されていますが、閉鎖時間帯も結構あります。

 

1・2番線は利府支線のホームです。

 

1番線が利府方面ホームです。

 

隣駅は新利府駅になっています。

 

ホームは一直線ですが、ホームの利府方は屋根がありません。

 

1・2番線の線路は3・4番線からの本線に交わります。

 

続いては3・4番線です。

 

列車により、利府支線からの仙台行きがあるため、
注意書きがあります。

 

このホームの隣駅は陸前山王駅になっています。

 

ホームには古そうな小屋があります。

 

どちらのホームも出口は仙台寄りホーム端にあります。

 

続いては南口の様子をご紹介します。

 

巨大な駅舎とは対照的に閑静な住宅街といった雰囲気です。

 

旧駅舎の様子

駅舎改築前は平屋建ての小さな駅舎でした。

 

駅前はNEWDAYSが目立ちます。

 

駅の中は狭い中に券売機や自動改札機が設置されていました。

 

ホームに行くには地下通路を通る必要がありました。

 

地下通路は狭く、すれ違うだけでやっとでした。

 

ホーム構成は現在と同じでした。

 

線路構成も現在と同じです。

 

ホームの感じも現在と似ています。

 

3・4番線も同様でした。

 

駅名由来のプレートも駅舎脇にありました。

 

岩切駅の駅名由来
昭和30年(1955)、仙台市木ノ下にある陸奥国分寺跡の発掘調査の際、寺院の土台として使用されていた岩を調査したところ、岩切・入山地区産の岩と同質であることが分かりました。
入山地区は、現在「県民の森」となっている高森山の、南東の山麓一帯のことで、陸奥国分寺の礎石はここから切り出され、運ばれたのであろうと推察されています。
入山地区には、今も赤い岩盤が随所に露出していて、岩を切った痕跡が、赤地の岩肌に直角な形状で残されています。そして、その切り場の平坦な部分には人家が建ち並んでいます。陸奥国分寺の岩を切り出した地ということが、当地名の発祥の由来となったというのが通説となっています。
この地名の由来を受けて、明治20年(1887)12月15日、東北本線の岩切駅として開業しました。
◆参考資料:
菊地勝之助著 宝文堂出版(株)発行「仙台市地名考」
菊地勝之助著 宝文堂出版(株)発行「宮城県地名考」

 

訪問日:2022年1月、2016年2月

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました