常磐線

スポンサーリンク
JR東日本

逢隈駅(JR常磐線)

駅舎もない完全無人駅 逢隈駅は常磐線でも珍しい駅舎の無い無人駅です。1面2線の島式ホームとなっていて列車交換も可能です。...
JR東日本

亘理駅(JR常磐線)

駅の裏にはお城 亘理駅は2面2線の相対式ホーム+通過線という標準的な構成の駅です。駅の裏には図書館と郷土資料館が入るお城...
JR東日本

浜吉田駅(JR常磐線)

浜吉田駅はJR常磐線の有人駅で、相対式ホーム2面2線プラス通過線という標準的な構成となっています。単線区間で列車交換が可...
JR東日本

山下駅(JR常磐線)

新しい交換駅 山下駅は坂元駅と同じく、東日本大震災から復興した新しい線路の区間です。一方で坂元駅とは異なり列車交換が可能...
JR東日本

坂元駅(JR常磐線)

新しい棒線駅 坂元駅は常磐線の単線区間にある駅で、棒線駅となっており列車交換はできません。東日本大震災からの復興により新...
JR東日本

新地駅(JR常磐線)

震災で新しい駅舎として移転 新地駅は新地町に位置する駅です。震災により全壊しましたが、新しい駅舎として生まれ変わり現在に...
JR東日本

駒ヶ根駅(JR常磐線)

駒ヶ根駅は駅舎のみの無人駅で、単線区間の列車交換が可能な駅です。ホームは2面2線の相対式ホームとなっています。待合室のみ...
JR東日本

相馬駅(JR常磐線)

相馬市の中心駅相馬駅は相馬市の玄関口となる有人駅です。ホームは2面2線に通過線が設けられているほか、側線が一本あります。...
JR東日本

日立木駅(JR常磐線)

使われなくなった3番線 日立木駅は読み方が少し難しいですが、「にったき」駅と読みます。簡易駅舎のみの無人駅で、2面3線と...
JR東日本

鹿島駅(JR常磐線)

古い看板の残る無人駅 鹿島駅は2面2線の標準的な相対式ホームを持つ無人駅です。古い駅名看板が残っているのが特徴です。国鉄...
スポンサーリンク